保険でできる税金の節税と資産形成
Prepare
保険でできる税金の節税と資産形成について
超低金利の今、ただ預金するだけではほとんど資産は増えません。
それに加えて社会保険料や消費税などの負担は増えるばかりです。
今回は、保険で節税をしながら資産形成をしていく方法を見ていきましょう。
生命保険料控除とは
生命保険料控除とは支払った保険料に応じて、税金が軽減される制度です。
支払った保険料の一定額がその年の契約者(保険料を支払う人)の所得から差し引かれます。
各控除区分の適用限度額・制度全体での適用限度額
「一般生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」の適用限度額は、所得税4万円・住民税2.8万円となります。
制度全体での所得税の所得控除限度額は12万円となります。住民税の限度額は7万円です。
控除額の計算方法
旧制度 所得税の生命保険料控除額(一般・年金それぞれに適用) |
新制度 所得税の生命保険料控除額(一般・年金・介護医療それぞれに適用) |
||
---|---|---|---|
年間の払込保険料など | 控除額 | 年間の払込保険料など | 控除額 |
25,000円以下 | 払込保険料などの金額 | 20,000円以下 | 払込保険料などの金額 |
25,000円超 50,000円以下 | 払込保険料など×1/2+12,500円 | 20,000円超 40,000円以下 | 払込保険料など×1/2+10,000円 |
50,000円超 100,000円以下 | 払込保険料など×1/4+25,000円 | 40,000円超 80,000円以下 | 払込保険料など×1/4+20,000円 |
100,000円超 | 一律50,000円 | 80,000円超 | 一律40,000円 |
※一般・年金あわせて100,000円が限度 | ※一般・年金・介護医療あわせて120,000円が限度 |
住民税の生命保険料控除額(一般・年金それぞれに適用) | 住民税の生命保険料控除額(一般・年金・介護医療それぞれに適用) | ||
---|---|---|---|
年間の払込保険料など | 控除額 | 年間の払込保険料など | 控除額 |
15,000円以下 | 払込保険料などの金額 | 12,000円以下 | 払込保険料などの金額 |
15,000円超 40,000円以下 | 払込保険料など×1/2+7,500円 | 12,000円超 32,000円以下 | 払込保険料など×1/2+6,000円 |
40,000円超 70,000円以下 | 払込保険料など×1/4+7,500円 | 32,000円超 56,000円以下 | 払込保険料など×1/4+14,000円 |
70,000円超 | 一律35,000円 | 56,000円超 | 一律28,000円 |
※一般・年金あわせて70,000円が限度 | ※一般・年金・介護医療あわせて70,000円が限度 |
「生命保険料控除」は、所得控除の1つです。払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれる制度で、税率を掛ける前の所得が低くなることにより所得税、住民税の負担が軽減されます。
せっかくある制度なので、有効に活用したいものですね。
保険料控除による節税額の計算方法
それでは、生命保険料控除によってどれだけ所得税や住民税が節税できるのでしょうか。
節税額の計算方法についてみていきましょう。
所得税や住民税の計算方法は次の通りです。
課税所得金額=所得金額-生命保険料控除金額など
所得税額(住民税額)=課税所得金額×所得税率(住民税率)
まず、所得金額から生命保険料控除金額やほかの所得控除金額を引いて、課税所得金額を算出します。
次に、課税所得金額に所得税率や住民税率を掛ければ、所得税額(または住民税額)が計算できます。
生命保険料控除により課税所得金額は減少するので、節税額は生命保険料控除の金額にそれぞれの税率を掛ければ計算できます。
節税額=生命保険料控除金額×所得税率(住民税率)
実際に、どれだけ節税できるかを年収別のモデルケースで計算してみましょう。
- モデルケース1(年収900万円)
- まずは、次のケースで節税額を計算します。
年収900万円の会社員(所得税率20%、住民税率10%)
年間保険料:一般生命保険料10万円、介護医療保険料4万円
節税額は、次の順で計算します。 -
- 生命保険料控除の金額を計算(所得税と住民税のそれぞれについて、生命保険料控除の種類ごとに算出)
- 節税額を計算(所得税と住民税のそれぞれについて、節税額=すべての生命保険料控除金額×税率を計算)
-
-
- 生命保険料控除の金額を計算
- 一般生命保険料の控除金額(所得税):一律4万円
一般生命保険料の控除金額(住民税):一律2万8,000円
介護医療保険料の控除金額(所得税):4万円×1/2+1万円=3万円
介護医療保険料の控除金額(住民税):4万円×1/4+1万4,000円=2万4,000円
-
- 節税額を計算
- 所得税の節税額:(4万円+3万円)×20%=1万4,000円
住民税の節税額:(2万8,000円+2万4,000円)×10%=5,200円
節税額の合計:1万4,000円+5,200円=1万9,200円
-
- 上記モデルケースでは所得税と住民税を合わせて1万9,200円の節税ができます。
- モデルケース2(年収500万円)
- 次に、年収を500万に変えて節税額を計算します。
年収500万円の会社員(所得税率10%、住民税率10%)
節税額の合計:1万4,000円+5,200円=1万9,200円 -
-
- 生命保険料控除の金額を計算(計算方法はモデルケース1と同様)
- 一般生命保険料の控除金額(所得税):4万円
一般生命保険料の控除金額(住民税):2万8,000円
介護医療保険料の控除金額(所得税):3万円
介護医療保険料の控除金額(住民税):2万4,000円
-
- 節税額を計算
- 所得税の節税額:(4万円+3万円)×10%=7,000円
住民税の節税額:(2万8,000円+2万4,000円)×10%=5,200円
節税額の合計:7,000円+5,200円=1万2,200円
-
- 上記モデルケースでは所得税と住民税を合わせて1万2,200円の節税ができます。
お金を有効活用していきたいですよね。
ご自分の年収などをもとに、具体的な節税対策が気になる方はぜひ保険見直し本舗へご相談ください。
保険見直し本舗なら、
アフターフォローも安心
保険見直し本舗を通じてご契約されたお客様は、保険見直し本舗が一括管理。お手続きもスムーズです。
またご契約者様専用ダイヤルもご用意しており、専門スタッフがお客様をサポートいたします。