住宅保険
住まいは生活の基盤であり、大切な資産です。火災や地震などの自然災害から住まいを守るために「住宅保険」は重要な役割を果たします。火災保険や地震保険それぞれの特徴や必要性についてご紹介します。
住宅保険の目的
火災で自宅が全焼した場合、建物の再建費用や家具などの家財購入費用が必要になります。火災保険に未加入の場合、これらすべてを建物の所有者が負担しなければなりません。特に住宅ローンがある方や住宅と仕事場を兼用している方にとっては、火災発生時の負担が非常に大きくなります。建物再建費用や家財購入費用に加えて、住宅ローンの残債や仕事場を失うことによる損失も生じるためです。
また、隣家の火事で自宅が延焼しても、失火責任法により重大な過失がある場合以外は、責任を負わないことになっています。つまり、自身で再建する必要があります。
自然災害も補償してくれる火災保険
火災保険は火災だけでなく、水災や風災などの自然災害も補償します。台風による洪水や土砂崩れなど、甚大な損害を被る可能性もあるため、「住宅の補償」として火災保険を考えることが重要です。また火災保険はオーダーメイドで加入できるのも特徴です。たとえば「住まいが高台にある」「マンションの高層階に住んでいる」といった理由から「水災」の補償を省くなど、物件の立地条件によって必要な補償を選ぶこともできます。
地震による損害は火災保険では補償されない
一方、自然災害の中でも地震や地震を原因とする火災による損害は、火災保険では補償されません。これらを補償の対象とするためには、地震保険の加入が必要です。地震保険は火災保険とセットで契約する必要があり、単体では加入できないのが特徴です。また保険料は、保険の対象である建物の構造や所在地により算出されますが、どこの保険会社で加入しても商品性や保険料は同じです。
様々なリスクから住宅を守るために
住宅にかかわるリスクは地域や環境によって異なります。地震発生リスクの高まりにより、地震保険への注目も集まっています。自宅購入時や引越し時だけでなく、現在加入中の火災保険がご自身の希望に沿った内容か、あらかじめ確認しておくと安心です。
「11の目的」のページでは、公的保障や必要保障額の計算方法、生命保険・損害保険などの保険の種類や特徴について、わかりやすくご紹介しています。ご自身やご家族にとって本当に必要な保障を考える際に、ぜひ参考にしてみてください。
「よくわからない...」を
「わかる」保険へ
さらに詳しく知りたい方はこちら
から探す
から探す
から探す