病気・ケガ

病気・ケガ

長い人生の中で、病気やケガは誰にでも起こり得るものです。また、年齢や病気の種類によって、そのリスクは異なります。病気やケガによる入院や手術に備える準備はできていますか? 突然の入院や手術に備えて、今できる準備を考えてみませんか。

病気・ケガに備える目的

ご自身やご家族が病気やケガで入院した場合、どのような状況が思い浮かびますか? 入院費用や治療費、通院にかかる費用など、思った以上に出費がかさむこともあります。さらに、仕事ができず収入が減ることで、生活に影響が出る場合もあるでしょう。

誰にでも起こり得る病気・ケガ

毎日を健康に過ごしていると想像しにくいかもしれませんが、こうした事態は誰にでも起こり得るものです。

主要傷病別に見た入院受療率(人口10万対)

厚生労働省「R5患者調査」によると、人口10万人あたりの入院受療率※の総数は945人です。傷病別にみると、「統合失調症等」が102人と最も多く、次いで「脳血管疾患」が88人、3番目に「悪性新生物(がん)」が85人と多くなっています。

総数 統合失調症等 脳血管疾患 悪性新生物 骨折 心疾患 肺炎 気分(感情)障害 糖尿病
2023年 945 102 88 85 77 46 21 21 10

※統合失調症等には、統合失調症型障害と妄想性障害を含む。心疾患は高血圧性のものを除く。気分(感情)障害には、躁うつ病を含む。
※出典:厚生労働省「患者調査」/令和5年より加工

性・年齢階級別にみた受療率(人口10万対)

性別ごとにみると、入院総数が男性893人、女性995人と女性のほうがやや多くなっています。年齢別では「5~14」歳で低く、それ以降は年齢が上がるほど入院率が高くなる傾向があります。

年齢 総数 男性 女性
0〜10代 1,678 1,738 1,618
20代 319 250 393
30代 481 350 618
40代 576 595 556
50代 1,054 1,187 920
60代 1,955 2,303 1,619
70代 3,535 4,085 3,066
80代 7,365 7,742 7,120
80代 6,275 6,441 6,216

※受療率とは、人口10万人に対する推計患者数(調査日に全国の医療施設で受療した患者の推計数)のことをいう。
※出典:厚生労働省「患者調査」/令和5年より加工

普段は健康でも、病気やケガのリスクは誰にでも潜んでおり、いつ発生するかを予測することはできません。いざという時に慌てないためには、治療費や入院費用、自己負担の相場を知り、保険でどのように備えられるかを考えておくことが大切です。

「11の目的」のページでは、公的保障や必要保障額の計算方法、生命保険・損害保険などの保険の種類や特徴について、わかりやすくご紹介しています。ご自身やご家族にとって本当に必要な保障を考える際に、ぜひ参考にしてみてください。

「よくわからない...」を
「わかる」保険へ

保険店舗を予約する
相談予約する

さらに詳しく知りたい方はこちら

保険相談、保険比較、保険代理店なら

「よくわからない...」を
「わかる」保険へ

保険に詳しくなくても大丈夫。
保険見直し本舗は、無理な勧誘一切なし。
あなたの不安にトコトン寄り添いながら、
ぴったりの保険を一緒に見つけていきましょう。

保険見直し本舗の店舗検索・保険無料相談