上皮内新生物とは? がん保険の加入前に絶対知っておきたいポイント!

Column

保険の基礎知識
上皮内新生物とは? がん保険の加入前に絶対知っておきたいポイント!

ひと口に「がん」と言っても、その種類は様々です。たとえば、大きく分けるなら「悪性新生物」「上皮内新生物」の2タイプがあります。一般的にイメージされているがんは、このうち前者の悪性新生物に当たります。

その一方で上皮内新生物については、がん保険などを調べていると必ずと言っていいほど目にしますが、それが具体的にどのようなものか理解している方は意外に少ないのではないでしょうか。

そこで、ここでは上皮内新生物について基本からしっかりと解説をしていきます。また、実はがん保険においては、悪性新生物と上皮内新生物では扱いが異なることも少なくありません。その注意点に関しても触れているので、ぜひ最後までお付き合いください。

保険見直し本舗で保険相談の予約をする

1.そもそも上皮内新生物ってなに?

1-1 悪性新生物と上皮内新生物の違いって?

悪性新生物と上皮内新生物は、いったい何が違うのでしょうか。最初にその違いを確認していきましょう。

人間の細胞はいくつかの層からなっているのですが、大きく言えば「上皮細胞」「上皮細胞よりも深部の細胞」に分けることができ、それらの境界にある薄い膜が「基底膜」と呼ばれています。ある腫瘍を悪性新生物か上皮内新生物か判断する場合、その腫瘍が基底膜を越えて間質細胞にまで浸潤しているかどうかで判断されます。

ただし大腸の場合は、基底膜を越えても悪性新生物には分類されず、基底膜よりも下層の粘膜固有層と粘膜筋板を越えて粘膜下層まで浸潤しているかどうかで判断されます。

悪性新生物と上皮内新生物

悪性新生物は、基底膜(大腸の場合は粘膜筋板)を越えて細胞や粘膜の奥深くまで浸潤しているので、血液やリンパ液によってがん細胞が運ばれ、他の臓器への転移などのリスクがあります。通常「がん」という言葉からイメージされるのは、この悪性新生物だと言えます。

それに対して上皮内新生物は、基本的に上皮(細胞)内にとどまる病変です。上皮内には血管やリンパ管が通っていないため、他臓器への転移の恐れはほとんどありません。もちろん将来的に悪性新生物へ変化する確率はゼロではないにせよ、少なくとも上皮内新生物のうちは死に至る病ではないのです。よって、上皮内新生物のイメージとしては、さしあたり「がんの芽」だと認識しておくと良いでしょう(*1)。

1-2 上皮内新生物に命の危険はない!?

先述したように、その腫瘍が上皮内新生物の間は「浸潤」や「転移」のリスクはありません。よって、手術で完全に取り除くことができれば、ほとんど確実に完治すると言ってよく、その後の再発についても心配する必要はありません。

しかし、すでに上皮内新生物が悪性新生物になっている場合、大がかりな治療が必要となります。そして、それでも必ず完治するというわけではなく、場合によっては亡くなってしまうこともありえます。そのため、がん治療においては早期発見・早期治療し、「芽のうちに摘み取ること」が重要なのです。

1-3 上皮内新生物の罹患割合はどのくらい?

それでは、がんのうち悪性新生物と上皮内新生物の罹患割合はどのくらいなのでしょうか。国立がん研究センターの「がん統計」のデータ(*2)をもとに、代表的な部位について男女別でお伝えしていきます。

まず男性に関しては、肺、大腸、膀胱、食道について、悪性新生物と上皮内新生物の比率を見ていきましょう。全部位で見た場合、上皮内新生物の割合は9.0%にとどまるのに対し、特に上皮内新生物の比率が高い部位として、膀胱の48.1%、大腸の23.9%が目立ちます。

男性のがん罹患部位

続いて女性の場合はどうでしょうか。女性に関しては、乳房、子宮、子宮頚部、大腸に分けて、それぞれの比率を見ていきましょう。全部位で見てみると、上皮内新生物の割合は13.1%となっており、男性よりも高い数値を示しています。罹患者数も男性の54,963人よりも15%多い63,345人となっています。全人口比率から考えると、女性のほうが男性よりも上皮内新生物の罹患リスクは高く、そのリスクには注意が必要だと言えるでしょう。

女性のがん罹患部位

さらに目を引くのは、子宮および子宮頚部です。子宮で45.5%、子宮頚部で68.4%と多くの割合を上皮内新生物が占めています。女性特有の部位に上皮内新生物の罹患リスクが集中していることがわかります。

2.がん保険では上皮内新生物は保障対象外!?

前章では、悪性新生物と上皮内新生物の違いについて解説してきました。

ところで、がん保険の種類によっては、悪性新生物と上皮内新生物で保障に区別が設けられているのはご存知でしょうか。この点は、がん保険を考えるうえで必ず押さえておきたいポイントです。そこでこの章では、がん保険における「悪性新生物」と「上皮内新生物」の扱いに関してお伝えしていきます。

2-1 がん保険における悪性新生物と上皮内新生物

がん保険においては、保険金の支払い条件として「悪性新生物」と「上皮内新生物」を区別し、それぞれ保障を分けているケースがあります。特に以前のがん保険では、上皮内新生物の場合、保障が少なかったり、支払い回数に制限があったりするタイプがほとんどでした。

現在では、悪性新生物であっても上皮内新生物であっても区別を設けず、同じように保障するタイプも増えてきています。とはいえ、今でもすべてのがん保険がどちらも等しく保障するというわけではありません。

では、具体的にがん保険の保障は、悪性新生物と上皮内新生物でどのように異なるのでしょうか。

特に大きな違いが現れるのは、がんと診断された時点で受け取れる「診断給付金」と、がんで手術を受けたときに受け取れる「手術給付金」です。逆に入院給付金、通院給付金、先進医療特約については、基本的に保障の差はないと考えて良いでしょう。

診断給付金については、悪性新生物と上皮内新生物では「給付金額」と「支払い回数」に差が出てくることがあります。たとえば、悪性新生物は一時金100万円で支払い回数が無制限、対して上皮内新生物は一時金50万円で支払い回数が初回のみといったイメージです。手術給付金に関しては、シンプルに「給付金額」に差があります。一例をあげれば、悪性新生物は20万円で、上皮内新生物は5万円といったイメージになります。

悪性新生物と上皮内新生物の保障の違い

ただし、がん保険のなかには、そもそも上皮内新生物を保障対象外としているタイプもあるので、その点には注意を払いましょう。

2-2 悪性新生物と上皮内新生物は同じように保障されたほうが良い?

ここで疑問なのは、がん保険に加入するとしたら、悪性新生物と上皮内新生物が同じように保障になるタイプのほうが良いかどうかです。理想を言えば、どちらも同じように保障されるほうが望ましいでしょう。

とはいえ、上皮内新生物の場合、必ずしも高額な治療費がかかるわけではありませんし、死亡する確率も高いわけではありません。また、手術などで完全に取り去れたのであれば、予後に再発や転移のリスクもほとんどありません。よって、通常の悪性新生物と同じボリュームの保障は不要だと言うことができます。

そのように考えれば、悪性新生物と上皮内新生物が同じように保障されることに強くこだわり過ぎなくても良いかもしれません。

2-3 でも、女性は上皮内新生物の保障も手厚いほうが良い!

ただし、急いで付け加えたいのは、女性の場合はそうとも言い切れないということです。

先ほどご紹介した悪性新生物と上皮内新生物の罹患割合によれば、女性のほうが上皮内新生物に罹る確率は高いと言えます。また、腫瘍の部位が乳房であった場合、たとえ上皮内新生物であっても、乳房再建術などを受けて医療費が大きくなってしまうケースもあるようです。そのため、女性ががん保険に加入するのであれば、悪性新生物も上皮内新生物も同様の保障を受けられるタイプを選んだほうが賢明でしょう。

⇒女性向けがん保険とは? 基本から“本当に必要性の高い年代”まで徹底解説!

まとめ:上皮内新生物についてはちゃんと確認を!

いかがでしたか。
この記事では、上皮内新生物の基本的な知識についてご紹介してきました。上皮内新生物や、そのがん保険における位置づけは、おおよそイメージを掴んでいただけたのではないでしょうか。

お伝えしてきたように、すでにがん保険に加入している方にとっても、これからがん保険に加入しようとしている方にとっても、上皮内新生物は重要なポイントです。あらかじめしっかり確認しておかないと、保険金の支払い時に保険会社とトラブルになってしまうこともありえます。

しかし、実際にチェックしようと考えても、次のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

「加入している保険証券の見方が分からない……」
「保険のパンフレットのどこの部分を見れば良いのか分からない……」

少しでもそのように感じた方は、保険のプロの力を借りるのも一つの方法です。保険のプロであれば、お客様一人ひとりの事情を踏まえたうえで、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

保険見直し本舗でも知識と経験が豊富なプロによる「無料相談サービス」を実施しています。保険に関することなら小さなことでも丁寧にお答えさせていただきます。まずはお気軽にあなたの悩みを聞かせてください。心よりお待ちしております。

保険の比較・見直し・申し込みを保険見直し本舗に無料相談する
保険見直し本舗の店舗を探す