公的制度記事一覧
Column
保険に関するさまざまな情報を
保険見直し本舗独自の視点でお伝えいたします。
1 - 10/10件
-
【2023度年版・50歳以上の方】「ねんきん定期便」で何がわかる?年金額の正しい見方を解説
毎年の誕生日に送られてくる「ねんきん定期便」。みなさんがこれまでに納付した保険料や、将来もらえる年金の見込額などが載っています。ようするに、あなたが払ったお金と、もらえるお金を教えてくれているのです。年に1回のことですので、手元にある方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひ確認してみるようにしてください。 でも、「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声も…公的制度公的制度 -
正しく知りたい 公的年金制度の強みと弱み
老後について考えた時、「毎月の収入はいくらぐらいになるんだろう?」というのは最も気になる問題ではないでしょうか。第一に老後の生活の頼りとなるのは、若い時に保険料を支払ってきた年金です。 しかしこの年金、会社員・公務員なら毎月給料から天引き、自営業なら毎月自分で保険料を納める身近な存在であるにもかかわらず、その制度は非常に複雑……。「何だかよくわからない」と思っている人、何だかよ…公的制度公的制度 -
就業不能保険の必要性は? 医療費のほかに生活費はどうする?
一家の収入の大部分を支える大黒柱が、突然の病気やケガで働けなくってしまったら、その家族の生活はどうなるのでしょうか? 普段はあまりイメージしたくないことではありますが、“いざというとき”を迎えるまえにしっかりと準備をしておきたいところです。 そのような病気やケガで働けなくなったときの備えの一つに就業不能保険があります。しかしながら、生命保険や医療保険と比べ歴史の浅い就業不能保険…公的制度公的制度 -
医療保険に入ると税金の負担が軽くなる?年末調整(確定申告)の控除手続きについて
医療保険に入ると税金の負担が軽くなるってホント? 聞いたことがあるわ。でも手続きが難しそう... 医療保険に加入すると、保険料の金額によっては、税金の負担が軽くなることがあります。これは「生命保険料控除」の1つで、「医療保険料控除」とも呼ばれる制度があるためです。医療保険料控除は、会社にお勤めの方ならば毎年12月の「年末調整」、自営業の方であれば3月の「確定申告」によって行われ…保険の基礎知識保険の基礎知識 -
【2023度年版】公的年金はいくらもらえる? 知っておきたい年金額の決まり方
日本人は誰もがなんらかの保険に加入しています。そう聞くと「え? わたしは保険なんか入っていないよ」という方もいらっしゃるでしょう。 でも、たとえば病気になって通院した時に保険証を窓口に出しますよね? あれは「健康保険」という公的な医療保険制度の加入者証です。そして、「健康保険」に加入しているおかげで、一般の方は医療費を3割だけ負担すればいいことになっています。もし保険証を出さなければ…公的制度公的制度 -
【2023度年版・50歳未満の方】「ねんきん定期便」で何がわかる?年金額の正しい見方を解説
毎年の誕生日に送られてくる「ねんきん定期便」。「え? そんなの届いていたっけかな?」「来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」という方もいらっしゃるかもしれません。でも、ちょっと待った! この「ねんきん定期便」には、みなさんがこれまでに納付した保険料や、これまでの保険料納付実績に応じた年金額を教えてくれているのです。年に1回のことですので、手元にある方は今すぐ、な…公的制度公的制度 -
【2023年版】医療費控除とは? 基本から手続き、戻ってくる金額、申請方法までを徹底解説!
病気やケガをして病院にかかったとき、「予想以上に医療費がかさんでしまった」「医療費の実費負担が多くなってしまった」など、医療費は家計に負担をかけてしまうことがあります。そのようなときに、医療費の負担を減らす方法の一つとして知っておきたいのが「医療費控除」という制度。 医療費控除とは、支払った年間医療費が一定額を超えたときに、所定の手続きをすることで税金が安くなるというものです。ぜひと…公的制度公的制度 -
妊娠・出産で受け取れる助成金
目次 (1)妊娠・出産に関する助成金 (2)出産育児一時金(家族出産育児一時金) (3)出産手当金 (4)妊婦検診などの助成金 (5)まとめ 出産・妊娠に関する助成金 出産に向けて様々な準備が多く、大変なことも多いかと思います。 そこに加えて産前・産後の準備に…公的制度公的制度 -
ねんきん定期便って何?
目次 (1)ねんきん定期便とは (2)ねんきん定期便の目的 (3)電子版のねんきん定期便 (4)海外に住んでいる場合は? (5)まとめ ねんきん定期便とは ねんきん定期便は、年金記録が記載されたもののことで毎年誕生月に郵送されます。 また、年齢によって…公的制度公的制度 -
詳しく知らない社会保障制度
目次 (1)社会保障制度とは (2)社会保障制度はどのように成り立っている? (3)社会保障制度のこれから (4)まとめ 社会保障制度とは 社会保障制度とは、「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」の4つの総称のこと。 病気やケガ、失業など自助努力だけで…公的制度公的制度