キャッシュレス化の現状
2025年までに「キャッシュレス比率40%を目指す」という目標「キャッシュレスビジョン」を経済産業省は発表し、キャッシュレス化は急速な広がりをみせています。 この目標にむけて今後も政府はキャッシュレス化を推進していく予定です。
「キャッシュレスへの移行に興味はあるけど種類がありすぎて分からない」 「キャッシュレス化についてよく分からない」 といった方にも、分かりやすく“キャッシュレス化は本当に便利なのか”解説します。
主な支払い方法
大きく分けて3つの支払い方法があります。 キャッシュレス決済といっても、一括りではなくそれぞれの特徴がありますので、使いやすいのはどれか、管理しやすいのはどれかを理解した上で支払い方法を選びましょう。
前払い(プリペイド) | 即時払い(リアルタイムペイ) | 後払い(ポストペイ) | |
---|---|---|---|
サービス例 | 電子マネー (交通系、流通系) | デビットカード (銀行系、国際ブランド系) | クレジットカード (磁器カード、ICカード) |
QRコードまたはバーコード | |||
特徴 | 利用金額を事前にチャージ | リアルタイム取引 | 後払い |
メリット
決済が簡単
何よりも決済が簡単なところが魅力的なポイントです。 また、会計の間違いなど人為的なミスが少ないことも現金決済との違いの一つです。
非接触で支払いが可能
現金に触れずに支払いが完了する点がポイント。 新しい生活様式に伴い、なるべくものに触れないという習慣がベーシックになりつつある現で、触れず触れられず支払いが可能になります。
キャンペーンやポイントの活用
キャッシュレス化推進によって、限定のキャンペーンやポイント付与など様々な取り組みを各社行っています。 ポイントもスマートフォンアプリで管理できる時代。 支払いを一つにまとめて連動させることができるのもキャッシュレス決済のメリットの一つと言えるでしょう。
お金の管理ができる
例えば一つのカードに支払いを集約させれば、明細一つで家計の管理ができます。 食料品や日用品はこのカード、光熱費や通信費はこのカードのように、自分で管理しやすいように支払い方法を分けられる点も特徴ですね。
デメリット
不正利用の可能性
スマートフォンやカードを紛失した場合、悪用される可能性も。 また、近年増加しているフィッシング詐欺やスキミングなど、セキュリティ対策を自身で行うことが必要です。
災害時には使えない
スマートフォンやカード、支払い機器の故障などによって利用できなくなる可能性があります。 万が一の時に備えて現金も持ち歩くことが習慣をつけましょう。
決済方法の事前確認の必要
キャッシュレス決済導入のお店は増加していますが、対応していない店舗もあります。 ふらっと入店した場合に支払いができないという場合もありますので、現金の備えは重要と言えるでしょう。
キャッシュレス化のこれから
急速に進んでいるキャッシュレス化の中でも、特に広がりをみせているQRコード決済に関しては、統一規格である「JPQR」が策定され、消費者にもQRコード決済を導入する事業者にも使いやすい環境が整備されつつあります。 今後はこのように、より便利にそして急速に変化していくため、自らで情報収集と活用をしていくことが求められるでしょう。
まとめ
キャッシュレス化は便利な面はもちろん、注意点もあります。 複数ある決済方法の中で、それぞれのメリット・デメリットを理解し、その中で自分に合った決済方法を活用することが重要です。