人生のなかでは、仕事の収入がダウンしたり、子どもの学費や両親の介護費用がかかったり、経済的に余裕がなくなってしまうタイミングがあります。
そのような時期に「毎月の保険料が払えない……」となったとしたら、どのように対処すれば良いのでしょうか。
加入している保険を解約することは簡単ですが、その場合、保障はなくなってしまいます。何か解約する以外の方法はないのでしょうか。
そんなときに検討したいのが「払済保険」と「延長保険」。
ひと言でいえば、これらは「保険料の負担をゼロにして今の保険を続けていく方法」です。
もちろん保険金額が少なくなったり、保険期間が短くなったり、さまざまな条件がつくのですが、少なくとも選択肢の1つとして知っておいて損はありません。
そこで、この記事では、「払済保険・延長保険とは何か?」「払済保険・延長保険のメリット・デメリットは何か?」「払済保険・延長保険を選ぶ基準は何か?」といったことについて解説していきます。
払済保険と延長保険の基礎が分かる内容になっていますので、最後までご覧いただければ幸いです。
1.払済保険について
1-1 払済保険とは
払済保険とは、生命保険の見直し方法の1つで、保険料の支払いが厳しくなったときに、契約内容を変えて保険料の負担を小さく変更する保険制度です。
今契約している保険を払済保険に変更した場合、その後の保険料の払い込みはストップするので、それ以上保険料を支払う必要はありません。
保険期間は変更前の契約と同じですが、保険金額は減額されることになります。
変更当初に解約返戻金はありませんが、変更前の予定利率が適用されるので、その後は徐々に増えていきます。また、特約は変更とともに消滅することが一般的です。
このような変更が可能なのは、払済保険の仕組みとして、変更前の解約返戻金が変更後の保険の一時払い保険料に充てられるためです。
つまり、払済保険は、今の契約の保険金額を減らす代わりに、保険料の負担を軽減する方法だと言えるでしょう。
たとえば、保険金額1,000万円の終身保険が、その後の保険料の支払いが必要なくなる一方で、保険期間は変わらずに保険金額が500万円になる、といったイメージです。

1-2 払済保険のメリット・デメリット
前節においては、払済保険の概要について説明しました。
ここでは、払済保険のメリット・デメリットを確認していきたいと思います。
1-2-1 払済保険のメリット
まず払済保険のメリットとしては、「保険料の負担がなくなる」「保険期間をそのままキープできる」「解約返戻金は徐々に増えていく」などが主に挙げられます。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
保険料の負担がなくなる
すでにお伝えしたように、払済保険は、保険金額を減額することと引き換えに、保険料の負担を軽減する方法です。
そのため、変更後に毎月の保険料を支払う必要がなくなる点は大きなメリットだと言えるでしょう。
生活の変化などで経済的に保険料の負担が厳しくなった一方、そのまま保障は継続していきたいという方にとっては、大いに助かるのではないでしょうか。
保険期間をそのままキープできる
払済保険は、いわば保険金額を減額し、そのぶん保険料の支払いを軽減する方法です。
保険期間については、変更前の契約と比べて変わることはありません。
多少保険金額は減っても良いけれど、「いずれ来る万が一のときのために保険期間はしっかり確保しておきたい。」というようなニーズを持っている方にとって、この保険期間がキープされる点は利点だと言えるでしょう。
解約返戻金は徐々に増えていく
払済保険に変更した場合、その当初に解約返戻金はありません。
しかし、変更後の解約返戻金は、変更前の予定利率が適用されるので、徐々に増えていくこととなります。
もちろん、まとまった金額に達するにはある程度の期間を要しますが、万が一に備えながら貯蓄もできる点はメリットだと言えます。
1-2-2 払済保険のデメリット
次に払済保険のデメリットとしては、「保険金額が下がる」「特約が消滅する」といったことが挙げられます。
保険金額が下がる
払済保険に変更したときにどうしても避けられないのが、保険金額の減額です。
払済保険に変更する際には、十分に注意を払いましょう。
また、後述しますが、何があっても保険金額を下げたくないということであれば、延長保険を活用する方法もあります。
特約が消滅する
払済保険に変更した際に主契約がどうなるのかは先述しましたが、それに付帯する特約はどうなるのでしょうか。
注意したいのは、払済保険にすると特約は消滅してしまうことです。
加入している生命保険に医療特約などをつけている方は、この点はあらかじめしっかり認識おくことが大切です。
⇒「生命保険の見直しの注意点」についてはコチラ!
2.延長保険について
2-1 延長保険とは
延長保険もまた、生命保険の見直しの方法のひとつで、契約内容を変更して保険料の負担を軽くする保険制度です。
今の保険を延長保険に変更したら、払済保険と同じように保険料の払い込みをストップすることができます。
延長保険の場合、保険金額は変更前の契約と一緒ですが、保険期間は短くなります。
特約を付帯している場合、変更とともに消滅することが通常です。
いわば保険期間を短くすることと引き換えに、保険料の支払いをストップする方法が延長保険だと言えます。
たとえば、1,000万円の終身保険が、その後の保険料の支払いがなくなる代わりに、保険金額はそのままに保険期間が短くなる、というイメージです。
保険金額と保険期間の関係においては、ちょうど先ほどご紹介した払済保険と真逆だと考えても良いかもしれません。
仕組みとしては払済保険と同様で、変更時点の解約返戻金が一時払い保険料に充てられるというものです。
解約返戻金が一時払い保険料よりも多いときには、その差額部分が変更後の保険の満期時に生存給付金として受け取れることがあります。

2-2 延長保険のメリット・デメリット
さて、ここまで延長保険がどのような制度なのか、簡単に解説していきました。ここからは、延長保険のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
2-2-1 延長保険のメリット
大きなメリットとしては、「保険料の負担がなくなる」「保険金額をそのままキープできる」「生存給付金を受け取れる場合がある」などが挙げられます。
保険料の負担がなくなる
先述したように、延長保険は、保険期間を短くする代わりに保険料の負担を無くす方法です。
つまり、毎月の保険料の支払いが無くなるので、これは払済保険と同様に大きなメリットだと言えるでしょう。
保険金額をそのままキープできる
延長保険の最大のメリットとしては、保険料を支払う必要がなくなるにもかかわらず、保険金額はそのまま据え置かれることです。家族構成やライフステージの変化とともに、保険料の負担は減らしたいけれど保険金額は十分に備えておきたいと思う方もいらっしゃるでしょう。そのような希望をお持ちの方にとっては、保険金額が変わらないことは利点だと言えるのではないでしょうか。
生存給付金を受け取れる場合がある
延長保険は、解約返戻金を元手に、保険金額はそのままに新たな定期保険に入りなおす方法です。
もしも、その定期保険の一時払い保険料よりも解約返戻金のほうが多かった場合、その差額を保険期間の終了時に生存給付金として受け取れます。
ただし、そもそも差額が発生しないときには、生存給付金はありません。その点には注意しましょう。
2-2-2 延長保険のデメリット
次に延長保険のデメリットについて見てみましょう。主に「保険期間が短くなる」「特約が消滅する」といったことが挙げられます。
保険期間が短くなる
延長保険に変更したときに避けられないのが、保険期間が短くなること。
保険料の支払いを中止し、保険金額がそのまま維持されている代わりに、保険期間は短縮されます。
また、変更時の解約返戻金の額によっては、希望の保険期間よりも短くなる可能性もあります。この点はあらかじめしっかり認識しておきたいところです。
特約が消滅する
払済保険と同様に、延長保険に変更すると特約は全てなくなります。
残るのは主契約の死亡保障のみです。変更後に特約の支払い事由に該当しても、保障を受け取ることはできないので、この点には注意しましょう。
3.払済保険と延長保険の注意点と選び方
前章まで払済保険と延長保険について基本的な解説をしてきました。
この章では、より具体的にそれぞれの注意点と選び方に関してお伝えしていきます。
3-1 払済保険と延長保険の対象となる保険
すでに述べたように、払済保険と延長保険は、保険料の支払いが厳しくなったときに使うことのできる保険制度です。
しかし、すべての生命保険でこれらの制度を活用できるわけではありません。
では、どのような保険であれば、払済保険や延長保険に変更することができるのでしょうか。
ここでポイントになってくるのが解約返戻金です。
前述したように、払済保険・延長保険ともに、変更時点での解約返戻金を元手に新たな保険に変更するという点では同じになります。
裏を返せば、そもそも元手としての解約返戻金がない場合には、払済保険や延長保険へ変更することはできません。
主に解約返戻金のある生命保険は、終身保険や養老保険などです。
よって、払済保険や延長保険への変更が可能な保険は、終身保険や養老保険をはじめとした貯蓄性の高い保険が主だと言えます。
3-2 払済保険と延長保険の選び方
これまで保険料の支払いが厳しくなったときの対応方法として、払済保険と延長保険について概説してきました。
それでは、実際にそのような状況になったときに、この2つの中からどちらの方法を選べば良いのでしょうか。
そこで重要なのが、「そもそも自分にとって死亡保障はいつまで・いくら必要なのか?」ということです。
改めて確認しておくと、払済保険は「保険金額を少なくして保険期間はそのままにする方法」であるのに対して、延長保険は「保険期間を短くして保険金額をそのままにする方法」です。
つまり、払済保険は保険金額よりも保険期間を重視している方法で、延長保険は保険期間よりも保険金額を重視している方法だと言えるでしょう。
払済保険と延長保険の選び方は、まず自分にとっての死亡保障の必要金額・必要期間をベースにして、保険期間と保険金額のうちどちらを優先するか決めていきましょう。
その結果として保険期間を優先したいのであれば払済保険、保険金額を優先したいのであれば延長保険、という形で考えてみると良いかもしれません。
一例を挙げると、「葬祭費用などの最低限の資金は残しておきたい」というニーズが強い方であれば払済保険のほうが適していると言えます。
その逆に「まだ子どもが小さいから保険金額は減らせない」という事情がある方なら延長保険のほうが望ましいでしょう。

3-3 絶対に知っておきたい「復旧」について
払済保険や延長保険に変更した後に、場合によっては「やっぱり変更前の契約に戻したい……」ということがあるかもしれません。
その場合、変更前の契約に戻すことは可能なのでしょうか。
原則的には、保険会社が定めている所定の期間内(1年~3年くらいの間)であれば、変更前の契約に戻すことができます。
これは「復旧」と呼ばれています。
ただし、復旧において注意したいのは、再び健康状態の告知が必要であることと、変更後に支払いをストップしていた間の不足分の保険料をまとめて支払わなければならないことです。
また、その不足分の保険料については、支払いをストップしていた期間に応じて利息がかかってきます。
このように復旧にはいくつかの条件が設けられており、決して簡単にもとの契約に戻せるわけではありません。
健康状態や家計状況によっては、戻したくても戻せないということも十分に想定できます。
払済保険や延長保険に変更する場合には、事前にしっかりと吟味したうえで慎重に行なう必要があると言えるでしょう。
まとめ:払済保険や延長保険を上手に活用するなら保険のプロに相談!
いかがでしたでしょうか。
払済保険と延長保険について、簡単にまとめると以下のようになります。
- 払済保険について
- ・保険料の支払いを中止し、保険金額は減額されるが、保険期間はそのまま継続できる保険制度
- ・メリットは「保険料の負担がなくなる」「保険期間をそのままキープできる」「解約返戻金は徐々に増加する」
- ・デメリットは「保険金額が下がる」「特約が消滅する」
- 延長保険について
- ・保険料の支払いを中止し、保険期間は一定期間になるが、保険金額はそのまま継続できる保険制度
- ・メリットは「保険料の負担が少なくなる」「保険金額をそのままキープできる」「生存給付金を受け取れる場合がある」
- ・デメリットは「保険期間が短くなる」「特約が消滅する」
- 払済保険と延長保険の注意点について
- ・払済保険は「保険金額よりも保険期間を重視している人向け」なのに対して、延長保険は「保険期間よりも保険金額を重視している人向け」
- ・払済保険と延長保険の対象となる保険は「貯蓄性を備えた保険(終身保険、個人年金保険、養老保険など)」
- ・もとの契約に戻すことは、変更後に一定期間内(1~3年くらい)に「復旧制度」を活用すれば可能
しかし、ここでお伝えしたのは払済保険・延長保険の基礎的な知識に過ぎません。
また、実際に払済保険や延長保険を検討するとなれば、現在契約している保険の内容をはじめとして、さまざまな点を確認する必要があります。
たとえば、目的やライフプラン、家族構成など、このような細かい点をチェックしながら保険の見直しをしていくのはなかなか手間も時間もかかる大変な作業です。
「やっぱり自分で保険選びをするのは難しそうだな……」
少しでもそう思われた方は保険のプロの話を参考にしてみるのも一つの手かもしれません。
保険見直し本舗では、知識と経験豊富な保険のプロとして、コンサルティングアドバイザーによる「無料保険相談サービス」を行っています。
みなさま一人一人に合った保険を案内しておりますので、わからないことがあればぜひお気軽に保険のプロに相談してみてください。あなたに合う保険探しを精一杯サポートさせていただきます。