保険料と保障額を減らす「減額」
主契約や特約の保険金額を減らす「減額」という方法を使えば、以降の保険料負担を軽減することができます。保険金の減額した部分は解約したものとして扱われ、減額した部分に解約返戻金があれば、その時点で受け取ることが可能です(貸付金等がある場合はその返済に充当され、余りがあれば支払われます)。
保険料の支払いを中止し保障額を減らす「払済保険」
保険料の支払いを中止し、その時点での解約返戻金を元に保険料の一時払いを行い、保障額を少なくした保険を「払済保険」と言います。払済保険にすると保障額は減りますが、保険期間を変えずに保険料負担をなくしたい場合におすすめです。なお、一部の例外を除いて、特約はすべて消滅します。
保険料の支払いを中止し保険期間を短縮する「延長保険」
保険料の支払いを中止し、その時点での解約返戻金を元に保険料の一時払いを行い、保険期間を短くした保険を「延長保険」と言います。延長保険にすると保険期間は短くなりますが、保障額を変えずに保険料負担をなくしたい場合におすすめです。 保険料に充てた積立金は解約時や満期時に受け取ることができなくなり、特約はすべて消滅します。
- 払済保険や延長保険の復旧について
- 払済保険や延長保険は、健康状態の告知または診査と、保険料に充てた解約返戻金の払込みなどを行うことで、元の契約に復旧することができます。ただし、所定の期間を過ぎてしまうと復旧できなくなりますし、所定の期間内でも健康状態によっては復旧できない場合もありますので注意しましょう。