社会保障制度とは
社会保障制度とは、「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」の4つの総称のこと。 病気やケガ、失業など自助努力だけでは生活が不安定になってしまった場合、法律に基づく公的な仕組みを活用して、国民が安心して生活を送れるよう保障することを目的としています。 それぞれどのように活用されているのか解説いたします。
社会保険
人々が病気やけが、出産、死亡、老齢、障害、失業などの様々なリスクに対して、予め保険料をだし、保険事故にあった人に必要に応じてお金やサービスを支給する仕組みのこと。 (例)医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険など
社会福祉
障がい者、母子家庭など社会生活を送る上で様々なハンディキャップを負っている人々がそのハンディキャップを克服して安心して社会生活を営めるよう公的な支援を行う制度のこと。 (例)児童福祉、障がい者福祉など
公的扶助
生活に困窮する人々に対して最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする制度のこと。 (例)生活保護制度…生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助など
保健医療・公衆衛生
人々が健康に生活できるよう様々な事項についての予防、衛生のため仕組みのこと。 (例)感染症予防、予防接種など
社会保障制度はどのように成り立っている?
社会保障制度は、基本的には保険料による支え合いですが、現役世代に負担が集中してしまうため、現状税金や借金でも補っているんです。
出典:財務省「日本の財政を考える」(https://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm)を加工して作成
社会保障制度のこれから
今後少子化がすすんでいくにつれて現役世代の負担と、そこでは賄いきれない部分は借金や税金に頼ることになります。 また同時に高齢化がすすみ、医療や介護の費用が急増することが想定されますので、国の制度が変化に対応しない限り、国民一人一人の負担が大きくなる可能性もあることに注意しておきましょう。
まとめ
社会保障制度の内容、そしてこれからについて解説いたしました。 高齢化に伴って社会保障費が増えること、それに準じて国民の支払う保険料や税金の関係性については、今後議論が行われ変化していく可能性があります。常に最新の情報をチェックしていきましょう。
出典:財務省ウェブサイト「日本の財政を考える」(https://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm)
厚生労働省「社会保障全般」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/index.html)
をもとに作成