公的年金ってどんな仕組み?

Column

公的年金ってどんな仕組み?
公的年金とは国が運営する年金全体のことで、社会保障制度の一つです。 現在公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2種類に分けられています。 以下のように、公的年金は1階部分の国民年金と2階部分の厚生年金とで2階建てと呼ばれているのが特徴です。
国民年金(基礎年金) 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が第1号~第3号被保険者に区分。
厚生年金 厚生年金保険の適用を受ける会社に勤めている人、公務員などが、国民年金と合わせて加入するもの。国民年金に加えて厚生年金を受給する。

公的年金の仕組み

そもそも公的年金とはどんな仕組みで運用されていて、国民年金と厚生年金という2種類に分けられているのでしょうか。 公的年金は国民皆年金制度のもと、現在働いている世代が保険料を支払うことで、安定的な保険料収入を確保し、社会全体で年金を受け取る世代の生活を支えるという仕組みです。 世代と世代が支え合って成り立っています。

また、国民年金と厚生年金とで分かれていて、自営業の人は基礎年金だけとなっています。 昔から、自営業の人は自分の裁量で収入を増やしていけるため、貯蓄もできるという見方をされてきました。ですが、現在は様々なリスクが生まれる可能性が以前よりも増え、国の保障がないと不安という方も少なくありません。 その場合は、3階建て部分にあたる「国民年金基金」や「付加年金」をプラスで活用するという方法があります。次項で詳しく解説いたします。

国民年金基金や付加年金の活用

国民年金基金とは

国民年金基金は、国民年金にプラスする形で自営業者などの第1号被保険者の老後の所得保障の役割を担っている公的な年金制度です。* 上記の「公的年金の仕組み」で解説したように厚生年金に加入している人と国民年金のみに加入している人とで、将来の年金額に差が生まれてしまいます。 そのため、国民年金にのみ加入している自営業者などの方も2階建てにできるようにこの制度が創設されました。

掛金はプランや年齢、性別によって決まり、受け取る金額はプランごとで一律

付加年金とは

付加年金は、定額の保険料に月額400円の付加保険料を支払うことで、受給する年金額を増やすことができる制度です。 対象者は第1号被保険者と65歳以上を除く任意加入被保険者となります。

国民年金の受け取り方

国民年金の受け取り方は、3つのパターンがあります。
  • ①老齢年金
  • ②障害年金
  • ③遺族年金
支払う時と受け取る時とで呼び方が変わる点に注意しましょう。 また、国民年金から給付されるもの、厚生年金から給付されるもので2通りあるため、ご自身はどの年金を受け取れるのか確認しておきましょう。
老齢年金 (規定の年齢になった時) 障害年金 (病気やケガを負った時) 遺族年金 (生計維持者の被保険者が死亡した時遺族へ)
国民年金から給付 老齢基礎年金 障害基礎年金(1級・2級) ・遺族基礎年金(※1) ・寡婦年金(※2) ・死亡一時金
厚生年金から給付 老齢厚生年金 ・障害厚生年金(1級~3級) ・障害手当金 遺族厚生年金

※1:遺族基礎年金を受給する場合は死亡一時金は受給できない ※2:寡婦年金と死亡一時金を合わせて受給することはできない

まとめ

公的年金制度についてご理解いただけましたでしょうか。 今後時代に合わせて仕組みや制度が変更になる可能性も考えられます。 公的年金制度を知ることは、老後の暮らしや将来のことに関わるためとても重要です。定期的に情報をチェックしていきましょう。

※日本年金機構サイトを元に作成(https://www.nenkin.go.jp/index.html

この記事を読んだ方におすすめ