民間介護保険の種類と受取方法。公的介護保険との違いも

Column

保険の基礎知識
民間介護保険の種類と受取方法。公的介護保険との違いも

老後に備えるため、民間の介護保険の加入を勧められたけど、公的介護保険とどんな違いがあるの?
どんな種類があるの?

違いや、民間の介護保険の受取方法・支払いパターンや保険期間について解説します。

保険見直し本舗で保険相談の予約をする

民間介護保険の役割

介護状態の期間は、長く続くものです。自己負担額1~3割で介護保険サービスを受けられますが、その期間が長くなると、金銭的負担は大きくなります。
民間介護保険は、現金給付です。保険の期間や支払いパターンなど、さまざまな種類の保険が用意されています。

自分に合ったタイプを選ぶことで、無理なく介護費用をカバーすることが可能です。

「民間介護保険」と「公的介護保険」の違い

一方、公的介護保険は、40歳以上の方の加入が義務付けられている社会保険制度です。

65歳以上(45歳以上の特定疾患も)で、要介護認定を受けて介護が必要と認定されると、年収に応じて、自己負担額1~3割で、訪問介護・入浴など、様々な介護保険サービスが受けられます。

民間介護保険との大きな違いは、公的介護保険の給付の場合は、現金ではなく現物やサービス提供であることです。

民間介護保険の受取方法

民間介護保険の受取方法は下記の3つのタイプがあります。

受取方法
年金タイプ ●給付金を年金で受け取るタイプ
●継続的な介護費用を確保したい人におススメ
●保険料は一時金タイプよりも高くなるケースも
一時金タイプ ●給付金を一括で受け取るタイプ
●初期費用などがかさむ人に適している
併用タイプ ●一時金と年金の両方が受け取れるタイプ
●一時的な費用と継続的な費用の両方の確保ができる
●保険料は高め

支払いパターン

民間介護保険の支払いパターンは下記の3つなります。

支払いパターン
貯蓄型 ●積み立て型保険とも呼ばれ、保険金の一部を投資運用するタイプ
●保険料払込期間終了後、運用利益が出ていれば、利益分を受け取れる
●契約を解約すれば、解約時払戻金ももらえるが、その時点で保障は終了
●保険料払込期間終了後、契約を継続すれば、要介護状態になったとき、保障が受けられる
リターン型 ●所定の年齢まで払い込んだ保険料が全額戻ってくるタイプ
●その後、加入時の保険料を払い続けることで、介護保障を継続できる
掛け捨て型 ●解約返戻金などがないタイプ
●ほかの支払いパターンに比べて、保険料は安い

保険期間

保険期間
定期型 ●「60歳まで」「保障は10年間」など、保険期間が定められているタイプ
●保険料は安いが、更新するごとに高くなっていく
終身型 ●一生涯、介護保障が続くタイプ
●保険料の払込期間は、一定年齢まで払い込むタイプと一生涯支払いが続くタイプがある

老後は、誰にでも訪れるものです。介護が必要になることも、十分あり得ることです。

これらを“自分事”と捉え、公的介護保険で補えない分は、民間の介護保険で、万が一に備えましょう。
年齢や収入などをもとに、専門家に相談しながら、ずっと続けられる自分に最適な介護保険を選ぶようにしましょう。

保険の比較・見直し・申し込みを保険見直し本舗に無料相談する
保険見直し本舗の店舗を探す