保険のはなし 記事一覧
Column
保険に関するさまざまな情報を
保険見直し本舗独自の視点でお伝えいたします。
181 - 190/211件
-
iDeCoで貯める老後資金
目次 (1)iDeCoとは (2)iDeCoを利用する前におさえておきたいPOINT (3)保険とNISAとの違い (4)まとめ iDeCoとは:「もうひとつの年金」 iDeCoとは、自身で決めた額(掛け金)を積み立てて運用し、60歳以降に受け取る年金制度のこ…保険の基礎知識 -
<保険と税金> 保険料控除を考慮して保険を見直し
生命保険や個人年金保険などの保険料を支払っていると、年末調整や確定申告で、所得税・住民税の控除を受けることができます。この制度を考慮して、保険の見直しを考えてみましょう。 目次 (1)2012年の税制改正で保険料控除は何が変わった? (2)控除額の計算方法 (3)税制改正前と改正後の保険料控除を比較 2012年の税制改正で保険料控除は何が変わった? …保険の基礎知識 -
【2024年度版】確定申告の機会に生命保険の見直し
一般的に会社員の方の「確定申告」は、「年末調整」の際に会社に書類を提出することで完了します。 ですから、自営業者や離職中の方とは違って、確定申告についてご存じでないこともあるのではないでしょうか? 目次 (1)確定申告で納めすぎた税金が戻ってくる (2)会社員でも確定申告が必要になるケース (3)医療費控除と医療保険のバランスを考える 確定申告で納め…保険の基礎知識 -
「保険相談」といえば保険見直し本舗
目次 メリット1【金融・保険のプロに無料で相談できる】 メリット2【保険見直し本舗のこれまでの実績】 メリット3【お客様のご都合に合わせた選べる4つの相談方法】 メリット4【保険相談以外にも住宅ローンの相談が出来る店舗】 まとめ 保険の相談が出来る保険ショップは、今やどの商業施設にも入っているので、街で見かける機会も増えました。 し…その他 -
ねんきん定期便って何?
目次 (1)ねんきん定期便とは (2)ねんきん定期便の目的 (3)電子版のねんきん定期便 (4)海外に住んでいる場合は? (5)まとめ ねんきん定期便とは ねんきん定期便は、年金記録が記載されたもののことで毎年誕生月に郵送されます。 また、年齢によって形式や記載される内容が異なります。 区分 送付形式 内…公的制度 -
詳しく知らない社会保障制度
目次 (1)社会保障制度とは (2)社会保障制度はどのように成り立っている? (3)社会保障制度のこれから (4)まとめ 社会保障制度とは 社会保障制度とは、「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」の4つの総称のこと。 病気やケガ、失業など自助努力だけでは生活が不安定になってしまった場合、法律に基づく公的な仕組みを活用し…公的制度 -
公的年金ってどんな仕組み?
目次 (1)公的年金とは (2)公的年金の仕組み (3)付加年金や国民年金基金の活用 (4)公的年金の受け取り方 (5)まとめ 公的年金とは 公的年金とは国が運営する年金全体のことで、社会保障制度の一つです。 現在公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2種類に分けられています。 以下のように、公的年金は1階部分の国民年金と2階部分… -
保険と共済の違い
目次 (1)生命保険とは (2)共済とは (3)生命保険と共済の違い (4)まとめ 生命保険とは 一定の料金(保険料)を支払うことで、自分や家族の生命・健康に関わるもしものことがあったときに必要な資金(保険金・給付金)を受け取れる、保険会社が提供する金融商品のことです。 営利目的で、不特定多数のひとが対象になります。 メリット …保険の基礎知識 -
今から備える自然災害
目次 (1)災害に対する備え (2)災害が起こったら (3)まとめ 災害に対する備え 自然災害が多く起きる日本では、災害に対する備えが最重要とされています。 みなさんはどんな災害対策をしているでしょうか。これから、災害に対する備えをお伝えいたします。 家具の置き方 大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく…その他 -
消費税は何に使われているの?
目次 (1)消費税とは (2)消費税はなぜ引き上げられるのか (3)まとめ 消費税とは 消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税です。 そのため、原則として全ての財貨・サービスの国内における販売、提供などが課税対象になります。 ①事業者を納税義務者として、その売上げに対して課税 ②税の累積を排除するために、事業者は、…税金