保険のはなし 記事一覧
Column
保険に関するさまざまな情報を
保険見直し本舗独自の視点でお伝えいたします。
161 - 170/211件
-
保険でもらったお金に税金がかかる!? 保険金にかかる税金を徹底解説!
保険金や給付金を受け取るときに気になるのが、「保険でもらったお金に税金はかかるのか?」という点です。 “いざというとき”のために保険に入っていても、その保険金から税金が差し引かれ、手元に残ったお金が思ったよりも少なかった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか? やはり加入時に税金のことも含めて検討し、「万が一のとき実際にどのくらい保険金が受け取れるのか?」という点はしっか…保険の基礎知識 -
積み立て?それとも掛け捨て?死亡保険はどっちがお得
死亡や高度障害状態など「万が一」の事態に陥ったときに保障金が支払われる死亡保険。いわゆる生命保険のひとつで、医療保険と並び多くの商品が存在しています。同じ保険会社であっても複数の死亡保険を扱っていることもあり、これから加入を考えている方のなかには、どの保険が自分に合っているのかよく分からないという人も少なくないようです。 死亡保険を選ぶ際にポイントとなるのが「積立型」と「掛け捨て型」…保険の基礎知識 -
医療保険の選び方、「掛け捨て」と「積み立て」、それぞれのメリット・デメリットは?
医療保険は、大きく分けて「掛け捨て型」と「積み立て型」の2タイプです。どちらも一長一短であり、端的に「こっちのほうが良い!」と断言することはできません。 そもそも保険の良し悪しには絶対的な尺度などなく、結局のところ「その人に合っているかどうか?」という基準しかないとも言えます。そうだとすれば、ある保険を選ぶときに大切なのは、各保険の特性を把握したうえで、それが自分のニーズに合っている…保険の基礎知識 -
【2024度年版】公的年金はいくらもらえる? 知っておきたい年金額の決まり方
日本人は誰もがなんらかの保険に加入しています。そう聞くと「え? わたしは保険なんか入っていないよ」という方もいらっしゃるでしょう。 でも、たとえば病気になって通院した時に保険証を窓口に出しますよね? あれは「健康保険」という公的な医療保険制度の加入者証です。そして、「健康保険」に加入しているおかげで、一般の方は医療費を3割だけ負担すればいいことになっています。もし保険証を出さなければ…公的制度 -
高額療養費制度とは?医療費が一定額を超えたら払い戻される!?
私たちは病気やケガで病院に通ったときに、かかった医療費をすべて自己負担するわけではありません。日本では国民皆保険制度のもと、誰もが何かしらの公的医療保険に加入しています。実はこの公的医療保険が、医療費のほとんどをカバーしてくれます。 公的医療保険は様々な保障を備えていますが、なかでも覚えておきたいのが「高額療養費制度」。これは、年齢や収入に応じて決まっているひと月の医療費の自己負担限…保険の基礎知識 -
【調査】がんの治療の平均的な費用は? がんの医療事情を徹底検証!
もしがんになったら、治療費っていったいどれくらいかかるのかな? 最近良く聞く『先進医療』って、なんだかお金が掛かりそうなイメージだなぁ。 健康保険は先進医療にも使えるのだろうか。 がんは日本人の死因のトップであるとともに、その治療方法が年々進化しています。内視鏡手術、放射線治療、先進医療、化学療法などなど、さまざまな治療方法を耳にすることも多いと思います。そして、多くの人々が「がん治療に…お金の知識 -
生命保険を解約したらどうなる!? 解約デメリットと失敗しないための注意点
長く生命保険を契約していると、「家族が増えたことをきっかけに保険を見直したい」「給与が下がって保険料を払うのが大変」などの理由で解約を考える時期があるかもしれません。 しかし、思い立ったらすぐに解約してもいいのでしょうか。そして、生命保険を解約するとどのような状態になるのでしょうか。払い込んだ保険料はいくらかでも戻ってくるのか、そして保険料の支払いが困難ならば、支払いを軽減する方法…保険の基礎知識 -
入院費用は実際いくらかかる? 入院時に必要になる費用まとめ
大きな怪我をしたり、急な病気で入院!! なんてことになったら、お金はどのくらいかかるのかなぁ。 手持ちの預貯金だけで補えるものなのかなぁ。 「今まで入院したことがない!」という健康自慢の方でも、突発的な事故で怪我を負ったり、体調を崩して病気になったりで、いつかは入院する日が来るかもしれません。実際に入院となると、医師の治療や薬代など直接的な医療費に加えて、ベッド代や食事代なども必要になりま…お金の知識 -
火災保険の選び方が分からない? そんなときは6つのステップで考えればOK!
火災保険は、私たちの住まいや生活を守るとても大切な保険。火災や水災を始めとして、補償範囲の設定次第ではそれ以外のリスクについても手広くカバーしてくれます。住まいが賃貸であっても、マイホームであっても、火災保険に加入していないという方はほとんどいないのではないでしょうか。 そんな私たちが安心して日常を過ごすうえで欠かせない火災保険ですが、残念ながらすべての方が“自分に合った火災保険”…保険の基礎知識 -
終身保険のメリット・デメリット!必要な人・いらない人とは?
終身保険は、生命保険の一種で「万が一のときの保障を用意しながら、将来のための貯えも準備できる保険」だと言われています。このように聞くと、「なんか終身保険って良さそうだな」と何となく気にかかる、という方も多いのではないでしょうか。 しかし、たとえば「万が一のときの保障」や「将来のための貯え」といっても、それは本当に終身保険で用意すべきものなのでしょうか。定期保険、銀行預金、財形貯蓄、資…保険の基礎知識