保険のはなし 記事一覧
Column
保険に関するさまざまな情報を
保険見直し本舗独自の視点でお伝えいたします。
151 - 160/211件
-
保険相談の窓口はどこがいい? 店頭からオンライン予約まで様々な方法をご紹介
新しく保険に入ろうとするときや、いまの保険を見直したいというときに、あなたならどうしますか? 普通の方は保険に詳しい人に聞いたり、ネットで調べたりすると思います。しかし、実際にそのように保険について考えてみても、「いまひとつピンと来ない」というケースも少なくないのはないでしょうか。それは、保険という商品が「そもそも自分にはどのような保障が必要なのか」というところから考えるべきものだか…保険の基礎知識 -
妊娠と出産にまつわるお金と保険のこと~出ていくお金・もらえるお金・準備するべき保険~
妊娠や出産で新たな命を授かるのは何よりも喜ばしいことです。ですが、妊娠や出産、そして育児に際して、いろいろな費用がかかります。その負担をサポートしてくれる制度が用意されていることはご存知でしょうか。 「確かに子供にはお金がかかってくることは何となく分かるけど、具体的には良く知らないな……」という方も多いのではないでしょうか。 そこで、ここでは妊娠・出産で「出ていくお金」と「…出産・子育て -
地震保険とは? 補償内容から必要性、選び方まで徹底解説!
近年、大きな地震が全国各地で頻発し、甚大な被害をもたらしています。「全国地震動予測地図2018年版」によれば、日本国内のなかで今後30年のうちに震度6弱以上の地震に見舞われる確率がゼロの地域はどこにもありません(*1)。 もし自分の住まう地域で大地震が発生したら、建物や家財が大きな損害を被ることは十分に想定できます。そんな地震の脅威に晒されている私たちにとって、地震が起こったとき…保険の基礎知識 -
老後資金はズバリいくら必要? 今の貯蓄で大丈夫? 老後資金を準備する方法とは??
ここ最近、新聞やテレビ、インターネットなどで「人生100年時代」という言葉があふれています。そして、100歳まで生活していくための老後資金について、さまざまな議論が交わされています。 2019年に金融庁から発表された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書~高齢社会における資産形成・管理」によると、老後の生活を送っていくには、65歳以降の20年で約1,300万円、30年で約2…資産形成・貯蓄 -
貯蓄型保険とは?メリット・デメリット・選び方を分かりやすく解説
将来に向けて何かしらの方法で貯金をしたい……。そう思われている方の中には貯蓄型保険が気になっている方も多いのではないでしょうか。 ですが、貯蓄型保険と一言で言っても多くの種類がありますし、貯蓄型保険に対しては好意的なものから否定的なものまでさまざまな意見が飛び交っています。そのような中で、一般の方が貯蓄型保険について調べてみても、「結局なんだかよく分からない……」となってしまうの…保険の基礎知識 -
先進医療特約とは?分かりやすく解説!いらないって本当?
保険会社のコマーシャルやパンフレットを見ていると、「先進医療特約」という気になるワードが。どうやら高額になってしまいがちな先進医療を受けたときの経済的負担を、100円程度のリーズナブルな保険料でカバーしてくれる“コスパの良い特約”らしい……。 今この記事を読んで頂いている皆さんの中にも、先進医療特約に対してこのようなイメージをぼんやり抱いている方も多いのではないでしょうか? とは…保険の基礎知識 -
三大疾病とはどんな病気?基礎知識から三大疾病保険までを徹底解説!
「がん(悪性新生物)」「心疾患(急性心筋梗塞)」「脳卒中」。これら3つの病気を総称して「三大疾病」と呼ばれています。 三大疾病は、通常の病気と比べて死亡率が高かったり治療費が多くかかったりすることが特徴です。それゆえに、保険でも三大疾病の経済的な備えに特化した「三大疾病保険」が登場しています。 生命保険文化センター『令和3年度 生命保険に関する全国実態調査』によれば、三大疾…保険の基礎知識 -
必見|生命保険の見直しポイント5つ!注意することも
およそ90%近くの世帯が加入している生命保険(※)。死亡や高度障害への備えとして、多くの方が「保険は欠かせないもの」と考えているようです。 しかし、「どんな保険でも加入さえしていれば安心」というものではありません。保険商品によって保障内容に違いがあり、また、主契約と特約の組み合わせによっては、ある部分の保障が重複していたり、逆にほとんどカバーされていない部分が残されていたりする可能性…その他 -
意外と知らない「賃貸住宅の火災保険」を徹底解説! 選び方・注意点は?
賃貸住宅を契約するときに、おそらくほとんどの方が加入しているはずの火災保険。ふとした気の緩みから火事を起こしてしまったり、近隣のもらい火に巻き込まれてしまったりしたとき、私たちは大きな損害を被ることになります。火災保険は、そうした誰しもに起こりうる火災のリスクへの備えです。 しかし、賃貸契約をする際に、火災保険の内容を吟味して納得したうえで加入したという方は意外に少ないのではない…保険の基礎知識 -
超簡単!自動車保険の選び方3つのポイント!
自動車保険の選び方は、人によってさまざまです。ですが、「せめて何か一般的な基準があれば選びやすいのに……」と思われている方も少なくないのではないでしょうか? そこで、ここでは、 「自動車保険の補償内容はどうやって決めるか?」 「代理店と通販(ダイレクト型)のどちらから加入したら良いか?」 「特約やロードサービスはどのように考えれば良いか?」 という、大きな3つのポイントに…保険の基礎知識