保険のはなし 記事一覧
Column
保険に関するさまざまな情報を
保険見直し本舗独自の視点でお伝えいたします。
31 - 40/211件
-
払済保険とは?保険料支払いが難しくなったら解約するしかないの?
保険料の支払いが難しくなったとき、保険は解約するしかないのでしょうか? 実はそれ以外にも方法があります。それが「払済保険」です。 払済保険ってどんなもの? 払済保険は生命保険の見直し方法のひとつ。その時点から保険料の支払いをストップし、保障だけを継続するというものです。以降に支払うはずだった保険料には、見直し時点での解約返戻金が充てられます。 とはいえ、…保険の基礎知識 -
県民共済ってどう?メリット・デメリットを知ろう!
万が一のときの経済的な負担に備えるという意味で、保険のほか「都道府県民共済(以下、県民共済)」という選択肢があります。 今回は、県民共済のメリット・デメリットから、ご自身に向いているのかどうかを知っていきましょう。 県民共済のメリット まずは県民共済の一般的なメリットを紹介します。 掛け金がリーズナブル 県民共済は営利目的ではなく、あく…お金の知識 -
出産は保険適用になる?いつから?公的制度や準備しておきたい保障も
「出産にかかる費用、保険は適用されるの?」 出産を控えた女性の皆さんにとって、出産にまつわる費用や保険の問題は切実な悩みかもしれません。 本記事では、出産にかかる費用を少しでも抑えたい方や、子どもが生まれた後の保障が気になる方に向けて、出産と保険に関する最新情報や知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。また、出産に関する保険の適用時期や、それまでの間に利用できる様々な支援制度・…保険の基礎知識 -
健康診断と生命保険・医療保険|7大生活習慣病予防のポイント
生命保険・医療保険に加入される際に、健康診断結果の提出が必要な場合があります。 不健康な生活習慣を見直して、日々実践することで生活習慣病の予防は自分でできます。 6つの予防法を参考に、ご自身やご家族それぞれの改善ポイントを見つけてください。 目次 健康診断、なぜ必要なの? 健康診断と生命保険・医療保険の関係は? 7大生活習慣病、予防のポイントはこ…保険の基礎知識 -
FP監修|生命保険金受け取りには税金がかかる!「どんな税がかかるの?」
一部の給付を除き、受け取る保険金等は、「所得税・住民税」「贈与税」「相続税」のいずれかの課税対象になります。 どの税金の対象になるかは「保険金などの種類(死亡保険金・満期保険金・年金)」や「契約形態(契約者・被保険者・受取人の関係)」によって異なります。 目次 生命保険にかかる税金の種類 Kさんのケース:生命保険、この場合は何税がどれくらいかかる? …保険の基礎知識 -
高額療養費制度をわかりやすく説明!1ヶ月入院したら自己負担額はどのくらい?
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月の自己負担額が高額になった場合、国の「高額療養費制度」を利用すると、一定の額があとから払い戻しされます。 いくつかの条件や申請の必要があるので、窓口で確認してみましょう。 目次 公的医療保険制度をわかりやすく説明 ケーススタディ:大病で1ヶ月入院したKさんの場合 保険アドバイザーのひとこと 公的…お金の知識 -
NISA・iDeCoと変額保険の違いって?メリット・デメリットも
お客さまからのご質問 資産形成できる変額保険って、どんな保険?預貯金、投資信託との違いも教えてください。 保険見直し本舗のアドバイザーがこのご質問にお答えします! 目次 変額保険とは?NISA・iDeCoとの違いは? 変額保険ならではのメリットとデメリット まとめ 保険見直し本舗のアドバイザーから一言 そもそも変額…保険の基礎知識 -
学資保険と終身保険の違いって?子どもの保険はどっちがいいの?
保険見直し本舗にご来店・ご相談くださったお客さまからいただいた、保険にかんする疑問にアドバイザーがお答えします! ご質問: 「教育資金を保険で備えるよう勧められ、保険の見直しと新規加入を検討中です。 学資保険、終身保険、変額保険の違いを教えてください。」 同じような疑問を抱えていらっしゃる方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。 目次 学資保険・終身保険の特…出産・子育て -
妻への死亡保険はいくら残す?金額の決め方や見直しのタイミング
「妻に死亡保険はいくら残すべきか?」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。自分に何かあった時の家族の生活を守りたいとはいえ、適切な保険金額の設定に迷い、必要な保障を用意できるか不安を感じているかもしれません。 そこで本記事では、妻に残す死亡保険の種類や金額の決め方、さらにはライフステージに応じた見直しのタイミングまで紹介します。様々な選択肢がある中で、自身の状況に最適な保険を選ぶ参…保険の基礎知識 -
生命保険金を上手に使える?収入保障保険とは?メリットとデメリット
生命保険への加入時に、「家族が多額の保険金を上手に使えるか」「自分が数千万円の大金を計画的に使えるか」をじっくりと話し合った記憶はありますか? 多くの人は数千万円レベルの大金を一度に受け取った経験がないため、金銭感覚が狂って必要以上に早く保険金を使い切ってしまい、数年後には幸せとはいえない生活を強いられる場合があります。 この記事を、ご自身やご家族の生命保険を見直すきっかけにしていただける…保険の基礎知識